![]() | 蔵書印(ぞうしょいん)とは本や書画に捺す所有者の印鑑で、本の最初、もしくは最後のページに捺されることが多いです。 |
![]() | 人に本を貸した場合などに本の所有者を知らせる目的などで利用されますが、それ以外でもご自身の愛蔵書に捺される場合もあります。 |
![]() | 蔵印、所蔵印、収蔵印などとも呼ばれます。 |
▼対応サービス▼ | ▼関連製品はこちら!▼ |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 蔵書印(ぞうしょいん)とは本や書画などに所有者の証として 捺印する印鑑を指します。 彫刻する内容は、所有者の名前や号の後に「蔵書」などを 加えた形が多くみられます。 また、文字数のバランスを取る為、語尾に「印」や「之印」を 加える場合もございます。 |